暑くて暑くてしょうがない…。そんな時に注意したい熱中症ですが、ペットを飼っている方は特に注意が必要です。
熱中症は、高温多湿な環境に身体が適応できないことで様々な症状がでる病気です。
犬や猫、ウサギやハムスターなど、環境が変わっても体温が変わらない「恒温動物」は、人間同様に発症する可能性があります。
見てわかる症状としては、ぐったりしている、息苦しそう、よだれが多く出る、食欲がないなどで手当が遅れると重症化し、最悪の場合、死に至るケースもあります…。
ペットを熱中症から守るためには、まず人間とペットの違いを知る事が大事です。大切な家族の一員だからこそ、しっかりと理解しておきましょう!
知っておきたい!動物たちの熱中症のサイン
まず始めに、犬や猫などのペットは「人間以上に熱中症のリスクが高い」ということを知っておかなければなりません。
なぜなら人間と動物では汗をかく量が全く違うからです。
汗には蒸発する時に体の表面から熱を奪う性質があり、暑くなった体を冷ます役割があります。扇風機やうちわが涼しく感じるのも、汗を蒸発させる際に熱が放出されるからです。
一方で犬や猫が汗をかいているのは見たことないですよね?
これは汗を分泌する汗腺が肉球などの限られた部位にしかないからです。全身で汗をかけない分、動物たちは体温調節が苦手なのです。
その代わり、犬であれば舌を出して唾液を蒸発させたり、猫であれば毛繕いで自分の毛を濡らして放熱させたりします。
こうした行動はペットが「暑い」と感じているサインです。
人間とペットでは「暑さ」の感じ方が違う
また、人間とペットでは「暑さの感じ方」も違います。
犬、猫、うさぎ、ハムスターなどなど、全身を被毛(ひもう)で覆われた動物は、基本的に暑さに弱いです。
人に置き換えるなら真夏に毛皮のコートを着るような物です。想像しただけで暑いですよね?人が暑いと感じたら「ペットはもっと暑いはず」と考えてあげることも大切です。
また地面に近いペットは、地表付近の熱気の影響も受けます。
特に散歩でアスファルトの上を歩く犬は注意が必要です。例えば気温が30度だった場合、アスファルトに近い犬は40度近い暑さを感じていると言われています。
さらに注意したいのは、アスファルトそのものは50度を超えることもあるということです。靴を履いていない犬にとって暑い日の散歩は非常に危険だということを忘れてはいけません。
散歩は早朝や夜間など涼しい時間帯を選ぶ、アスファルトを手で触ってみて熱ければ控えるなどの配慮をしてあげましょう。
また、家の外で飼うペットの場合は「日よけや風通しの良い場所を作る」「清潔な水を十分飲めるように用意しておく」ことも熱中症を予防する上で大切です。
また、室内で飼う場合は特に注意が必要です。
「犬と猫の熱中症に関する調査」によると、熱中症にかかった状況の1位は「家の中で留守番中」次いで「家の中で一緒にいる時」と、室内で発症する率が高いことが分かっています。
室内が多い理由は「エアコン」と関係しています。寝る前や外出時に、電気代が勿体無いと言う理由でエアコンを切ってはいけません!
例えば犬の場合、気温22度、湿度60%を超えると熱中症の発症率が増えると言われています。日当たりの良い部屋の場合、真夏だとあっという間に30度を超えることも。
遮光カーテンを取り付ける、窓を開けて風通しをよくするなども大事ですが、一番いい方法は、「夏場はエアコンを付けっ放しにする」ことです。
ただし機種によっては長時間稼働させると温度が制御されたり、人感センサーなどで人間が不在の場所では自動的にスイッチがオフになることもあります。設定はしっかりと確認しておきましょう。
また、外出が多くて不安と言う方には、留守番中のペットの様子をモニターできる「ペットカメラ」もオススメ。近年では、お留守番をしているペットのお部屋の室内温度まで確認してくれる機能がついているものもあります。
パナソニックから発売されている「HDペットカメラ」には温度センサーが搭載されていて、部屋の温度が設定温度を超えた場合にスマートフォンに通知が来るようになっています。
この機能があれば、万が一エアコンの不調や故障があっても通知をしてくれるのでお出かけのときも役に立ちそうですね。
さらに、ペットカメラを設置する上で撮影範囲の広さも重要なポイントです。ペットの様子が見たいのにカメラに映らなければ意味がありませんよね。
HDペットカメラは左右約360度、上下およそ90度を見渡せる首振り機能が付いているので、部屋中隅々まで確認することが可能。外出中でもスマホで確認できます。外出が多く、ペットに留守番を任せている人は参考にしてみてはいかがでしょうか?
ペットの熱中症を防ぐ上で一番大切な事は「飼い主さんの方から常に気を配ってあげること」です!ペットの気持ちになって、きちんと対策してあげてくださいね。