「PayPay」の大規模なキャンペーンにより、日本でも一気に普及の兆しをみせる「QRコード決済」。
そしてこのQRコード決済は、日本よりも早く中国にて大いに発展を遂げている。なぜ中国で普及したのか、その理由と現状を追ってみよう。
スマートフォンと連動したQRコード決済
そもそもQRコード決済とは、店舗に用意されたQRコードとスマートフォンアプリを連携させて利用する。
一般的な使い方としては、店頭のQRコードをアプリで読み取り、自分で店員から告げられた決済金額を入力。そして、支払いを確定するというものだ。また店舗がスマートフォンに表示されたQRコードを読み取り、決済を行う場合もある。
QRコード決済では現金のやり取りが存在しないことや、利用者と店舗がすぐに支払履歴を確認できること、店舗がカードや端末の読み取り装置を用意する必要がないなど、数多くのメリットが存在する。
QRコード決済はクリーン?

それでは、中国ではなぜQRコード決済が一気に普及したのだろうか。実は上記のメリットだけでなく、中国では「現金が歓迎されない」という実態がある。
中国では偽札が横行しており、さらに偽札でなくてもかなり紙幣が汚い、あるいは破損した状態で流通している。実際に中国で紙幣を利用しようとすると、断られるケースも存在する。
一方、日本の紙幣は極めて高い品質で流通しており、その使用に不都合を感じることは少ないだろう。しかしそれでも、財布の中でかさばる紙幣や硬貨を減らしたいという需要は少なくないはずだ。
AlipayとWeChat Payの2台巨頭
そんな中国で広く利用されているのは、アリババグループの「Alipay(アリペイ)」とテンセントの「WeChat Pay(ウィーチャット・ペイ)」だ。
実際に中国に行くと、通常の小売店やレストランだけでなく、一部の屋台でもQRコード決済が使えることに驚かされる。さらに税金や公共料金の支払いにも、QRコード決済は利用可能だ。
また、個人情報や支払履歴などをベースにした「スコア」システムも導入されている。このスコアが高ければさまざまなサービスがうけられたり、ローン審査や金利なども有利になるというメリットが存在する。
日本でもPayPayだけでなく、さまざまなQRコード決済がこれからサービスインすることだろう。はたしてどの方式が生き残ることになるのか、今後を見守りたい。
塚本直樹
*Discovery認定コントリビューター
IT・宇宙・ドローンジャーナリスト/翻訳ライター。フリーランスとしてドイツを中心にヨーロッパにて活動しつつ、日本でのラジオ出演やテレビ、雑誌での解説も。 @tsukamoto_naoki